
インナーチャイルドが癒されると、これまで押さえていた個性が出て来て、自信が取り戻せるよ!
さらに癒されたあとのインナーチャイルドは"ワンダーチャイルド"と名前を変えて、
あなたを無意識から応援してくれる「内側の味方」になってくれるんだよ。
インナーチャイルドはあなたのもうひとつの姿。
それを取り戻すことによって本来のあなたになっていくんだ。
カウンセリングとか、自分と向き合うこととか、嫌だった過去を思い出すとか……。
癒すためのステップには辛いこともあるかもしれないけれど、
あなたがあなたとして生まれてきたからには、自分を大切する経験を積んでほしいな。
ここでは、インナーチャイルドが癒されると人はどう変化をしていくのか。
そして、癒されたあとのインナーチャイルドはどうなっていくのかを書いていくよ。
この記事で分かること
❶ インナーチャイルドが癒されたあとの性格の変化
❷ 癒されたインナーチャイルド自身の変化
- この記事を書いている私、ゆめは心理学や心理セラピーを学ぶこと6年。
- 私自身がアダルトチルドレンとして悩み、カウンセリングやセルフセラピーを通じて、インナーチャイルドを癒し続けています。
もくじ
インナーチャイルドを癒すと起きる性格の変化

インナーチャイルドが癒されると、その人個人の魅力があらゆる面で溢れ出てきます。
また、それだけではなく、これまで問題に感じてきた日常のストレスからも解放されていきます。
なぜ、そんなことが起きるのか?
それはインナーチャイルドが、
あなたのなかにある特に「ネガティブな感情をともなうルール・価値観・セルフイメージ」だからです。
私たちは小さな頃からいろんなことを学び、その学びから価値観を築いてきています。
けれど、その価値観のなかには、
あなたの可能性を阻むものやあなたらしく生きられないものがあり、それが生きづらさや日常の問題に繋がってしまうのです。
そんなインナーチャイルドが癒されるということは、
あなたがこれまで信じてきた、あなたを苦しめるルールを手放したと同じことなのです。
古い信念がないと、新しい考えも柔軟に受け入れることができるので、それだけ成長も早くなります。
成長とは、今の自分になにかを足すものだ、プラスするものだと思われがちですが、
引いたり、手放すことで自己成長できるのがインナーチャイルドセラピーの世界です。
そして、この「引く努力」は「足す努力」と同様に大切なのです。
頑張る頑張る頑張る......。
そうやって、積み上げてきたのに物事がうまくいかない!
そう感じている時は、この引き算の努力をしてみるといいかもしれません。
それでは、インナーチャイルドが癒されると、その人がどう変化していくのか。
具体的に見ていきましょう。
変化① 本来の個性が輝きだす
インナーチャイルドが癒されるとまず、あなた本来の個性が取り戻されていきます。
インナーチャイルドとは、
あなたがこれまで積み上げてきた「ネガティブな感情をともなうルール・価値観・セルフイメージ」と、はじめに伝えていますが、
それは、イコール「否定してきた本来のあなた」と言い換えることができます。
そのためインナーチャイルドが癒えると、その否定を解くことができ、本質的な個性が前に出てきやすくなるのです。

インナーチャイルドが否定してきた自分というのはなんで?

自分を否定してきたから、自分を縛るルールが生まれたんだよ。
例えば、子供の頃、親に繰り返し「失敗しちゃいけない!」と言われたとするよ。
すると、本来やんちゃで冒険心が強くてあれこれチャレンジしたい性格だったにも関わらず、冒険が怖くなってしまう。
だって、冒険には失敗がつきものだからね!

失敗も含めて冒険したいのに、それがダメだ!って自分を否定したから、
チャレンジそのものができなくなったってこと?

その通り!
「失敗しちゃいけない!」というルールがその人から冒険心を奪うんだよ。
インナーチャイルドを癒すと「失敗しちゃいけない!」というルールを外せるから、
本来の個性が出やすくなるんだ!
変化② 自信が生まれる
これは、「本来の個性が輝きだす」の延長にあるものです。
自信とは、自分を信じると書きます。
つまり、自分をいかに信じているかという自己信頼感や自己肯定感が自信の正体なのです。
インナーチャイルドが癒されるとこれまでの否定してきた自分の個性を認めて、
信じていくことができるため、それがそのまま自信にも繋がっていきます。
自信があると、
下手に失敗を恐れることもなくなり、新しいことへもチャレンジもしやすくなり、自己成長も早くなります。
また自分を信じるとは、自分の考えや感性や個性を信じることでもあります。
自分の考えや感性や個性を大切にできると、他者にも同じように接することができるようになります。
自信が生まれると人間関係にもよいスパイラルが生まれるのです。
変化③ 他者の意見に振り回されなくなる
これは、「自信が生まれる」の相乗効果にあるものです。
自信がない状態の時は、
そのままの自分の個性や存在の価値を認めることができないため、
他者からの視線や評価を気にしすぎて、緊張状態が続いてしまったり、人疲れが起きやすかったり、人を信頼することができなくなってしまいます。
この状態を「他人軸」と言います。
けれど、自信が生まれると人前でも堂々としていられ、
- 他者が自分をどのように評価するか?
- 他者から自分がどう見られているのか?
といった外側の情報に振り回される必要がなくなっていきます。
この状態を「自分軸」と言い、
自分軸になると、自己信頼と同時に他者信頼も得やすく、人間関係もスムーズになっていきます。
他者の意見に振り回されなくなるとは、何も自分の意見を人に押し付けることではありません。
「私は私、あなたはあなた」という、健全な線引きを引くことができると同時に、両者の考えや意見を尊重できるのです。
変化④ 日常の悩みが減少する
これまでストレスや悩みに感じていたことが気にならなくなっていきます。
そもそも、インナーチャイルドが癒えていないから、日常の出来事に過敏に反応してしまうのです。
例えば、幼い頃に「甘えん坊」である気質を親に否定され続けた結果、
自分でもその甘えん坊な気質を封印し、しっかり者の性格に育ったとします。
すると、現実世界に甘えん坊で人に頼るタイプが現れた時に、
その人を否定したくなったり、腹が立つような問題が出てきます。
なぜなら、その人はあなたのタブーを簡単に破っているように見えるから。
「そんなの迷惑だ!」とか「責任転嫁だ」とか色んな理由をつけて、怒りたくなってしまいます。
この心の働きを投影(シャドウ)と言います。心の影の動きはこちらでも説明しています。
けれど、インナーチャイルドが癒されると、そういった自分への制限が外れるので、他者への攻撃心そのものが収まってきたりするのです。
これはあくまで一例ですが、あらゆる問題がインナーチャイルドの癒しによって解消されていきます。
変化⑤ 感情が豊かになる(穏やかになる)
インナーチャイルドが癒えると、感情表現が苦手だった人は、感情が豊かに溢れ出します。
逆に怒りっぽかったり、ヒステリックだった人は穏やかになっていきます。
要は、感情との付き合い方が上手になっていくのです。
なぜなら、インナーチャイルドと向き合うことそのものが自分の感情と向き合う訓練になるからです。
インナーチャイルドは我慢を強いられている存在です。
インナーチャイルドセラピーでは、
いかにその我慢を止めて、気持ちを解放していくかを繰り返し行っていきますので、
感情の表現の仕方やそのスキルが格段にアップしていくのです。
その他に起きる変化
インナーチャイルドが癒えるとほかにもこのような変化が期待できます。
- 自分の気持ちが分かるようになる
- 他者の気持ちが汲み取りやすくなる
- 思いやりの精神が大きくなる
- 自然体でいられるようになる
- 素直な自分の気持ちを人に伝えられるようになる
- 自分と人の心に寄り添えるようになる
こうして並べてみると、インナーチャイルドが癒えているほど、人は魅力的に変わっていくように思います。
けれど、それはあなたが本来持っているものが、メンタルブロックが外れることによって、還ってきただけのこと。
つまり、インナーチャイルドが癒えるほどあなたらしい魅力に溢れていくということです。
癒されたあとのインナーチャイルド本人の変化

これまで、インナーチャイルドが癒えた場合の大人側の変化について話をしてきました。
けれど、癒されたインナーチャイルド自身の変化というものもあります。
癒されたインナーチャイルドは、"ワンダーチャイルド"という別の存在に変化します。
それは、価値観の檻に閉じ込められていない、あなたの子ども時代の純粋な魅力だけを取り出したような存在です。
ワンダーチャイルドは本人と統合されており、本人の魅力として内側からあなたをサポートしています。
そして、これは私も経験し、感動したのですが、
本人が落ち込むような事態に直面した時、
イメージワークなどでそのワンダーチャイルドに会いにいくと、彼らが大人のあなたを励まし、導いてくれるようになります。
あなたがこれまでかけてきた励ましの言葉や共感、寄り添うという姿勢を、
今度は癒えたインナーチャイルドがあなたに施してくれるのです。
世の中は因果応報と言いますが、これは心の世界でも同じで、
自分にした素晴らしいこともまた全て自分に還ってくるのです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
インナーチャイルドは本当のあなたに還るために欠かせない存在です。
癒し方なども記事にしていますので、ぜひ、参考にしてみてください。
インナーチャイルドが癒されると人はどう変化するの?