テイカーとの付き合い方〜マッチャーとして接する〜


相手がテイカーと判明としたあとで、テイカーにはどう対処をしていけばいいの?
奪われないコツはあるのかな?

他者思考型ギバーと自己犠牲型ギバーの決定的な違いがこのテイカー対策。
他者思考型ギバーはテイカーに対してはギバーではなく、マッチャーとして接するんだ。
相手がテイカーと判明したあと、あなたがやるべきことは二つ。
- あなたがギバー、テイカー、マッチャーのどのタイプなのかを把握する
- ギバータイプは、テイカーへの無条件のギブを止めて、テイカーに対してだけマッチャーとして接する
ギバー、テイカー、マッチャー診断は「【ギバー、テイカー、マッチャー診断】3つの質問で判明|診断後の対策あり」から行うことができますので、合わせてご覧ください。

ギバーがなぜ、テイカーに対してだけマッチャーになる必要があるかというと、吸い取られるばかりのあなたのギブをストップさせるため。
そうした時、ギバー・マッチャー・テイカーのどのポジションが最適かというと中立なマッチャーなのです。
ある心理実験で、被験者に協力的なパートナーか競争的なパートナーのどちらかとチームで働いてもらいました。
テイカーはパートナーに関係なく、競争的な態度を取りました。
ところが、ギバーは協力的なパートナーには協力的な態度を、競争的なパートナーには競争的な態度を取ったのです。
実は、この態度は「しっぺ返し」と呼ばれるマッチャーの戦略です。
(ギバーの中にもマッチャー的な要素はあり、どの要素が強いかでその人がギバーかマッチャーかテイカーかが決まっていきます)
「しっぺ返し」こそがテイカーには有効。
ただし、テイカーの行いを3回に1回は大目に見る「寛大なしっぺ返し」が、より有効的なことも分かっています。
「寛大なしっぺ返し」とは、言い換えれば「恩は決して忘れないが、悪い行いも時々大目にみる」ということ。
「寛大なしっぺ返し」は、テイカーにやり返したことを帳消しにしてくれ、テイカーの搾取からも守ってくれる他者思考型ギバーの秘策なのです。
自己犠牲型ギバーはテイカーにもギブをし続け、食い物にされてしまいます。
マッチャーはテイカーに張り合うので、根比べのようになり、そこに労力が割かれてしまいます。
対する他者思考型ギバーはテイカーに割く労力を最小限に、かつ彼らに挽回の余地を与えることで戦いと搾取の双方を上手に避けています。
つまり、テイカー対策の最善の手とは、マッチャーになり、3回に1回は大目に見る「寛大なしっぺ返し」で彼らを上手に捌いていくということなのです。
まとめ〜あなたのギブを搾取されないために〜

いかがだったでしょうか。
成功者の他者思考型ギバーになっていくためには、テイカーを見抜き、彼らを上手に捌く必要があります。
それは、あなたの大切な時間や気持ちを搾取されないために。
以下、この記事のまとめです。
相手から受け取ることを考え行動するのがテイカーの特徴。
しかし、「人当たりのよさ」だけで相手がテイカーは見抜くことができない。
頭のよいテイカーは“戦略型テイカー”と言い、与えるふりをしつつ、搾取をしてくるパターンもある。
- 写真の使い方…自己を過度に主張した写真の使い方をする
- SNSのプロフィール写真…「行き過ぎた加工」「高い露出度」「慎み深さに欠ける印象」
- 主語が「I (私)」…自分の話ばかりをする。功績を独り占めしようとするなど、高い自己主張が見られる
- 質問「あなたが影響を与えた人物は?」…テイカーは自分より権威のある人・目上の人・影響力のある人をあげる
マッチャーになり、3回に1回は大目に見る「寛大なしっぺ返し」で彼らを上手に捌いていく。
あなたのギブはあなたを活かすために、与える人材を厳選しましょう。
まず、そのためにテイカーを見抜き、上手に避けていくこと。
知恵を身につけ、実践していくことが成功者の他者思考型ギバーへの近道です。
※テイカー対策と、成功者ギバーへのなり方は「GIVE & TAKE」を読んでみるのもおすすめです。
本質的な成功者への道を理解することができます。
コメント
コメント一覧 (4件)
3回に1回許す「寛大なしっぺ返し」が通用しないテイカーが居ますが、どうすればいいですかね?
1回反対意見を出しただけで、「もうあんたは信用できなくなった。」等々の言動で場を乱して去っていくテイカーが居るんですが。
それに未だに付き合わされてる様にしか感じない2人が居るので、彼等を解放してあげたいのですが、どうすれば良いですかね?
コメントありがとうございます!
テイカーは基本的にはその性質自体を変えていくことは難しいのです。
程度よく付き合う方法が「寛大なしっぺ返し」にはなりますが、通用しない場合は基本、ゆめさんが一番相手を付き合っていて楽な方法を選択していかれるとよいかと思います^ ^
例えば、「適度に流す」や「そっと距離をおく」とかですかね。
反対意見が出ただけで過剰反応してしまうのは相手の自信のなさが伺えます。
「反対意見=自分を否定された」と捉えてしまうのかもしれませんね。。。
例えば、過剰反応を抑えるために「この部分を改善したらもっとよくなると思うけどどう?」など同じことを伝えるのにも言い方を変えていくと相手の過剰反応を押さえることができるかもしれません。
試してみてください。
また、テイカーに付き合わされている人がいるとのことですが、その方たちにはゆめさんから「しんどかったら、適当に流していいだよ」と声をかけてあげると安心するかもしれませんね。
その言葉を受け、その方たちがどう選択していくのかを見守ってあげて見てください。
回答ありがとうございます。
なるほど。
そういう感じの伝え方、距離の取り方(徐々に離れていく)というやり方もあるんですね。
他の記事によっては、付き合う事を辞める(連絡手段までも断ち切る)、言っても変わらないから自分(テイカー自ら)から変わるしかない、と言う物も見られますが。
私自身は既に距離をとってます。
他の2人にも期を見て伝えときたいと思います。
こちらこそ、ご丁寧にご返信ありがとうございます!
スパッと辞めるのも手ですが、角がたつ場合は少しずつフェードアウトするのもよいかと。
他の方も大変かもしれませんが、ゆめさんが優しく声をかけると嬉しいと思います。